明治44年に新今川橋の東岸まで電車軌道が来ましたが、貫線が西新に乗り入れたのは、昭和7年でした。それまでは乗り換えのため新今川橋の木橋を歩いて渡る不便さがありました。西新を境に東は東邦電力、西は博多電気軌道と会社が異なり、必ず西新で乗り換えなければなりませんでした。昭和9年に東邦電力の軌道部門と博多電気軌道が合併し福博電車kkとなり、この悩みは解消されました。
昭和50年に路面電車が廃止され、以降「電車通り」と呼ばれ、西新電停前商店街はとても賑わっていました。昭和53年からの地下鉄工事で藤崎地区から青銅器、鏡、甕棺等多数発掘されました。昭和56年西新地区の再開発事業に伴い電車通りの拡幅工事が行われ歩道左右とも6mで片側3車線の現在の大きさになりました。上記の写真は堀竹材店のビル(中写真)ですが、建物が狭く長細くなったのは今までの歩道部分全部と建物敷地が削られたためです。また、「西新町遺跡」が多く発掘されました。
オレンジ通り
今川橋の西から城南線までの唐津街道一部を「オレンジ通り」といいます。昭和61年に出来ました。当時、歩道がオレンジのレンガで舗装されオレンジ通りの名称が誕生しました。道路の左右には街路樹が植えられ「コミニティ道路」として発足しました。この通りには昔の佐賀銀行の建物の一部を残した魚屋さんもある。又、平成11年まで映画館もありました。
西新4丁目4通称オレンジ通りから約6mほど南に下ったところに「菊池霊社道」と書かれた石碑がある。もとは両側にあったが今は1つである。現在の早良街道と荒江2丁目交差点の1つ南の交差点で交わる。入部を径て佐賀に通ずる主要道路(板屋道、旧早良街道ともいう)でした。客馬車も通ったという七隈の菊池神社(明治2年創建)に通じています。六本松の菊池霊社を示しているとも言われています。石碑は平野國臣の字(根拠不明)と言われています。またこ道は鳥飼村と麁原村との村境であり東側は鳥飼村、西側は麁原村でした。大正11年西新町が福岡市と合併するまで、鳥飼村の児童は福岡県女子師範学校に通いました。
クラ道
江戸期からある飯倉へ延びる道であるが、これでこの名称がついたか定かではない。小石原ビルの横から南へ延びる。現在は「おもしろ21」横丁として親しまれている。通りを少し奥に進み三叉路を西に進むと劇団「風の子九州」という児童・青少年演劇の専門職業劇団がある。又、通りをまっすぐ進むと祖原に出てその先に福岡大学西新病院」がある。電柱に旧町名「上野」の標記を見ることができる。
佐賀道
商店街通りから紅葉八幡宮の参道への入り口と明治通りにある鳥居です。この紅葉八幡宮の参道に通じる道が佐賀道(三瀬街道)入り口です。
①は西新2丁目信号(旧脇山口)を南へ延びる道路です。昭和11年にはバスが野芥まで往来した。昭和15年にはバスは廃止され、昭和14年に創設された②の修猷館前(後に脇山口)からのバス路線に集約された。③は現「原通り」で金武行・佐賀県三瀬行路線です。
上記地図の裏にバス路線表
原通り
城南線
中央区渡辺通り1丁目交差点~早良区西新交差点までを称しています。
電車城南線が走っていたことから昭和54年に名づけられました。
サザエさん通り
江戸期からある道路です。江戸期は「東枕町(丁)」といい、明治期に中学修猷館が移転してきてこの通りに正面玄関が設けられました。百道海岸への主要な入り口となりました。
脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの道路約1.6 キロの通りです。
サザエさん通りは、大正13年に改修され、「西新通り」線と称し片側しか歩道がない道路でしたが、昭和62年に拡幅工事がありました。その際、福岡県共済組合の旅荘「水光苑」も無くなり、記念碑が作られました。百道海水浴場へはもう一つあり、西南学院の東側の道路では、明治通りから一銭バスが海水浴場まで通っていました。